
3月最終週は強烈に暖かくなって、夏日一歩手前まで気温が上がった。
2か月ほど先の気温だ。
騙されてウスチャコガネが出てきてないかと思ったがそこはまだだった。
いつもの河川敷、去年からずっと工事していて、こないだやっと出来上がった。

がっちりと固められて、ここで見かけたコガネムシやいろいろもう出てこないだろう。
でもまあ、半ば不法占拠状態でなんか小汚かったからええかな。
昼休みもっと稼働率上げたいけど、野菜とか買いに行きたいしなあ。
昼休みのむしむし
キタテハ
今日は山科疎水のほぼフルコース。
毘沙門堂門跡から御陵沢ノ川を経て四宮船溜まで。
ま、行ったところで収穫もそんなになく。
今日は午前中にいい天気だったので、前半に集中すべきだった。
距離を伸ばしてざっと見るか、短い距離で細かく見るかを季節や天候でうまいことやらんとあかんのね。
今日は失敗。
で、このルートで気を付けなければいけないのはここ。
舗装されてないこっちの道を歩くとき、この枝がちょうどおでこの部分にあるので、今日も危なかったけど以前にしこたまぶち当たったことがある。
この足元に普通に歩いていては確実につまずくくらいの割と大きな根っこがあって、跨ごうとしてどうしても下に気を取られる。
そうすると、ちょうどこの枝が死角になって見えないのだ。
今度ぶつけたら枝切ったろw
今日のむしむし
ヤドリバエの一種
ムラサキナガカメムシ
ツマグロオオヨコバイ
クロヘリヒラタケシキスイ
マルトビムシの一種
アカホソアリモドキ
寒かった冬が終わろうとしている。
とはいえ、最高気温が20℃を超えた日もあった。
しかし今年の冬は総じて寒かった。
毎年オフシーズンはパン屋巡りに時間を割くのだが、今年は緊急事態宣言発令中ということもあって、なかなか遠方へ出かけられない。
また、祝日の飛び石連休に有休を取得して4連休を二回取ったので、休みがたっぷりあった。
そのおかげで例年より撮影に出かける日数が増えたのだが、そこは2月。
出たところで何も撮れない日もしばしば。
ああ、パン屋行きたいw
今日は深泥池-宝ヶ池-音羽川の定番コース。
こないだ深泥池に寄ったときに裏へ抜ける小径を新設してて、今日見たら出来上がっていた。
でもこれ、池の淵ギリギリで足元がかなり不安定なのでちょっと怖い。
離合もできひんし、狭いし、結局元の上の道を歩いた。
通る人は気を付けて。
昨日より小マシな風に薄曇り。もしかしたら今日の方が寒いかな。
ほんまに寒いの苦手になった。昔は嬉々として外出てたのに。
さて、来月からフル装備で出かけんとなあ。経験上マダニ遭遇率一番高いのが3月なので。
今日のむしむし(*は初見)
ウスバフユシャク
ウシカメムシ
スモモキリガ*
マエアカスカシノメイガ
ガマカスミカメ
ヒロバフユエダシャク
アカホソアリモドキ