今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日のむしむし230923-宇治川(伏見)

今日は絶好の河川敷日和。
まだちょっと蒸し暑さが残っているが、汗をだらだらかくことはもうない。
朝のうちにさくっと抜けていこうと思った伏見港公園、とくに三栖閘門のあたりが、たぶん夜にライトアップしているせいかアオクサカメムシが3ケタ単位で群がっていて、蛾もいっぱい。
宇治川左岸はなんか工事してるみたいで道幅が広くなって、草も適度に刈られてなかなかの快適ぶり。
この暑さで河川敷は全然来れてないので、今日で撮るもん撮っとくかと思ったけど、まだまだ全然。
10月に入らんとあかんかな。今日やっと秋になったばっかりやしなあ。
しかし三栖閘門はすごかった。もうちょっと粘ってもよかったな。


今日のむしむし(*は初見)
ツユムシ
ナカグロクチバ
ハマキガの一種*
ツヤアオカメムシ
オオスカシバ
オナガササキリ
ベニモンアオリンガ
ニカメイガ*
ナカグロモクメシャチホコ*
フタモンウバタマコメツキ
エゾギクキンウワバ*
ワモンサビカミキリ
ナカジロシタバ
ネスジキノカワガ*
セスジスズメ
キマダラコヤガ
エビガラスズメ*
ハスモンヨトウ
アオマツムシ
ウラナミシジミ
コアオハナムグリ
アカハネナガウンカ
クロトゲハムシ
ヨツモンカメノコハムシ
オナガササキリ
オンブバッタ
コムラサキ
ナカグロクチバ
コバネササキリの幼虫
クロバネツリアブ
クルマバッタモドキ
コアシナガバチ
ナツアカネ

今日のむしむし230918-比叡山

早朝に雨が降っていたのでかなり迷ったが、昨日と同じく昼間は晴れるだろうと踏んだ。
天気の読みはまあまあ正解。
しかしそれが撮れ高には直結しなかった。
まだ暑さが残っているが、もしかすると山の季節は意外と進んでいるようだ。
今日の狙いはヒョウモン系。ツマグロ以外を撮るまではガーデンミュージアムを何周もするつもりだ。
一周目、まったく撮れずに小雨がパラっと。
めげずに二周目でなんとか撮れたが二種のみ。いやこれだけでもよしとせねば。
このガーデンミュージアム以外は花が全くない比叡山。
もうここだけでええんちゃうかという気がしてきた。
来月余裕があれば山頂直結の路線バスで乗り込みたい。


今日のむしむし(*は初見)
キンキフキバッタ
エゾギクトリバ
ヤマクダマキモドキ
ツマグロバッタ
ヒロバネヒナバッタ
ウスバキトンボ
オオトビサシガメ
セグロシャチホコ*
ツマジロカメムシ
ウラナミシジミ
トノサマバッタ
キアゲハ
アカタテハ
ウラギンヒョウモン
ミドリヒョウモン
ヒメクロホウジャク*
ヒメアカタテハ
ニシキリギリス

今日のむしむし230917-大原

今日のむしむし230917-大原

ここ数年、秋の大原は外し気味だ。
今年もそうなってしまった。
秋というか、気候は完全に夏だった。
やっぱり夏場に行くべきだったかなあ。
大原のルートは日陰が全然ないので夏が非常に厳しい。
夏向けの山裾を通るようなルートを開拓するかな。
うまいもんいっぱい食べたからまあええか。


今日のむしむし
キアヤヒメノメイガ
エンマコオロギ
シロオビノメイガ
シロモンノメイガ
ツマグロヒョウモン
コオニヤンマ
ヒメベッコウハゴロモ
ハラビロカマキリ
コチャバネセセリ
ニセオレクギエダシャク
キンケハラナガツチバチ
クロスズメバチ
ウスベニコヤガ
マエキトビエダシャク
ウスバミスジエダシャク
クサキリ
エンマコオロギ

今日のむしむし230916-貴船

あっつっ。
この三連休は全日猛暑日予想らしい。勘弁してくれ。
それならそれで、夏の撮り残しを回収できるかどうか。
やっぱり今年の貴船口駅は虫減ってるな。明らかに少なくなってる。
去年はどれから撮ろうか、くらいわんさかいたのに。
今年はかなり念入りに探さないと撮れなくなった。
少なくなったが初見の蛾が多かったのは救いだ。
ジョン・ウィック観てる場合じゃなかったな、はよ寝よ。


今日のむしむし(*は初見)
プライヤエグリシャチホコ
ヨツモンマエジロアオシャク
ヨスジノメイガ*
モミジツマキリエダシャク
ヤマクダマキモドキ
ノコギリクワガタ
ウスバミスジエダシャク
ハイイロホソバノメイガ*
クロカミキリ
ヒメツバメアオシャク
テンモンシマコヤガ*
アオマツムシ
オオコンボウヤセバチ
アカアシカスミカメ
ヒメカマキリ
スケバハゴロモ
クシヒゲムラサキハマキ*
コカマキリ
トラマルハナバチ
ヒロバネヒナバッタ
キンキフキバッタ
オオベニヘリコケガ
スギタニシロエダシャク
ハコベナミシャク*
ベッコウクモバチ

今日のむしむし230910-淀水路-宇治川

関西の気象予報士はもう一度基本からやり直せ。
昼間東の方に雨雲が湧いてきて、やっと曇ってはきたが、一時間もしないうちにまた晴れてきた。
ほんま当てにならんわ。
真夏よりは若干マシだがそれでも10分じっとしているときつい。
でもまあ真夏日にならない気温ならなんとか稼働できそうだ。
今年は9月いっぱいこういう天気を覚悟せんと。


今日のむしむし(*は初見)
アオモンイトトンボ
ホシミスジ
ナカアオフトメイガ*
コフキトンボ
オオウスベニトガリメイガ
クルマバッタ
ジュウシホシツツハムシ*
ブタクサハムシ
オナガササキリ
ウラナミシジミ

今日のむしむし230909-山科疏水

まだ若干鼻水が出る体調。今日は道中で4回ほど鼻かんだ。鼻水というか、風邪ひき特有のあのねっとりしたやつ。
私はあまり人前で鼻をかみたくない人なんだが、今日の疏水はほとんど人がいなかった。もう鼻かみ放題(違うか
朝晩はちょっと涼しくなって、虫の声もにぎやかになってきた。
今日は半分近く直翅目だったなあ。
取り立てて初見さんはいないがシュアな感じ。
まさかインクラインにショウリョウバッタモドキがいたとは。
明日はくもりなので直翅本腰やで。


今日のむしむし
クビキリギス
ショウリョウバッタモドキ
クルマバッタモドキ
オオウンモンクチバ
ミミズク
エサキモンキツノカメムシ
アミガサハゴロモ
エダナナフシ
ホシホウジャク
アオマツムシ
ヤマクダマキモドキ
ヒメツユムシ
ショウリョウバッタ
アオハナムグリ
ハラビロカマキリ

今日のむしむし230903-岩倉

実は週末あたりから喉をやられて、咳もちょいちょい出だして、昨日は涼しかったのもあってなんとか乗り切ったが今日はちょっとダメだった。
それに加えてお腹の調子もイマイチだったので午前中の間にリタイアとなった。
これは絶対熱出てきたなと帰宅して計ったら36℃切ってた。どないやねん。
岩倉がここのところ不振続きで私の体調も足を引っ張ってしまってほんま岩倉には申し訳ない。
みんなこの暑さが悪いんや。来週の雨で秋が深まることを祈る(土日は晴れてね)。


今日のむしむし
アブラゼミ
ルリタテハ
クサキリ
ネキトンボ
オオカマキリ

今日のむしむし230902-水尾

9月になったからといって急に秋になるわけではないが、今日の水尾はどこか涼し気だった。
もちろん暑いけど、8月みたいに汗がだらだら流れることはなかった。
日陰で風が吹いたらめっちゃ涼しい。
まあそれはそれ、撮れ高は撮れ高、カブクワコガネムシが消え去ったフィールドは実に寂しい。
水尾はトンボとか直翅が乏しいねんなあ。
明日そっち方面行くか。


今日のむしむし(*は初見)
ツクシアオリンガ*
ヘラクヌギカメムシ
ウスキクロテンヒメシャク
ナカキシャチホコ*
ウスキコヤガ
ゴマフボクトウ
サトクダマキモドキ
クサキリ
ニワトコドクガ
ハガタキコケガ
ムラサキイラガ
キンモンガ
オオゴキブリ
ホソアナアキゾウムシ
ヒゲナガサシガメ
アカハネナガウンカ
タテスジグンバイウンカ
アオハナムグリ

むしむし2023年8月

今年は観測史上最も暑い夏だそうで。
なんか、もっと暑い年もあったように思うが、そうらしい。
怒涛の夏休み10日間は台風来襲の15日を除いて全日稼働という、我ながらよう行ったな。
そういえば、その台風の日を含めて今月雨が降った日は3日くらいしかなかったような。
高温少雨のこの気候が今後どう影響するのか若干不安である。
休みに家にいないもんだから、そうめん全然食ってねえなあ。


230805

230806

230811

230812

230813

230814

230816

230817

230818

230819

230820

230826

230827


今日のむしむし230827-宝深

8月最後はめっちゃ手抜きw
というのも、メダカ水槽のエビがいつの間にか全滅していたので、エビを補充しようと。
柊野辺りで採りたいの音羽川抜きの逆ルートでいいかなと。
でまあ今日も暑いからモチベーションも下がったまま。
秋がんばろ秋。連休もあるしね。残暑厳しそうやけど。


今日のむしむし(*は初見)
アトヘリヒトホシアツバ*
ノシメトンボ
マイコアカネ
コバネアオイトトンボ