今年も暑い夏だった。たぶん去年も言ってる。来年も同じことを言うのだろう。
8月最終日は迷走台風にしてやられた。なんか帰ってくるみたいやけど。
でもなんだかんだでむしむし的には充実していた。
シンジュサン(半分だけやけど)、エゾツユムシ、アケビコノハ、シロスジカミキリと、念願の初見さんやごぶさたさんがいっぱい撮れた。
しかしカブクワは揮わず、今年もカブトムシは見られなかった(最近死骸すら見ない)。
トンボはこれから秋のシーズンだが、オニヤンマ含めてヤンマ系が全く撮れてない。
河川敷か山か、9月は苦戦しそうだ。台風だけ来るな。
月: 2024年8月
今日のむしむし240825-京都御苑-植物園

ツイッターにも書いたが、京都の西側に北上する大きな雨雲があり、桂川あたりを予定していたが芳しくないので白紙に。
さてどこへ行こうかと、そういえば長いこと行ってなかったので京都御苑にした。
昔はクツワムシとかササキリとかマツムシとかいっぱい撮れた。
クマコオロギやミヤマアカネの観察記録もあるので、久々に行ってみた。
一時間ほどだがクツワムシがいた。だいぶ久々だ。
その後、植物園へ足を延ばした。


植物園は今年なんと100周年だそうで、いろんなイベントもあるようだ。



植物園はまだ撮り方がわからないのでうろうろしながら撮るしかない。
直翅目もうちょっと探せたかなあ。
8月まだあと一日あるのか。台風だいじょうぶかな。
今日のむしむし
アワノメイガ
モンクロベニコケガ
キアヤヒメノメイガ
リスアカネ
クツワムシ
ウリハムシモドキ
ヒメネジロコヤガ
マユタテアカネ
ナミアゲハ
クサキリ
クロフヒメエダシャク
今日のむしむし240824-岩倉
夏休み疲れか、早朝にふくらはぎが攣って激痛で目覚めてしまった(二度寝したけど)。
そんな今日は岩倉。曇り予報だったがほぼ晴れ。
アオイトトンボ一択で出かけたが一頭もおらず、撤収しかけたが諦めきれずにもう一度戻ったらいた。というかなんとか探した。
ここ最近不調だった飛騨ノ池も今日の半分以上の撮れ高を稼いでくれた。
カマキリの成虫も出てきて、直翅もそろそろ本番だ。
今日のむしむし(*は初見)
オナガサナエ
サトキマダラヒカゲ
キンモンガ
スケバハゴロモ
アオイトトンボ
ネキトンボ
チョウセンツマキリアツバ
モモノゴマダラノメイガ
クロテンシロミズメイガ*
キイロテントウダマシ*
ムスジイトトンボ
オジロサナエ
キンバネチビトリバ
セスジツユムシ
タケトゲハムシ
オオカマキリ
ヒメキマダラセセリ
ショウジョウトンボ
今日のむしむし240817-宇治川(伏見)
今日も絶好の河川敷日和。
別の場所を予定していたが急遽伏見の宇治川へ。
ときどき晴れ間も出るが今日はほぼ曇りで風も強くて過ごしやすかった。
8月に河川敷フルコース行けたな。
とりあえず意地のオナガササキリだけでも。
時間があったので明治天皇陵を伏見桃山城方面へ。
なんかトンボめっちゃ撮れた。
天皇陵って意外と侮れないんよ、緑多いし。
でもあまり自由に動けないし基本暗いのがちょっとね。
さ、泣いても笑っても明日で休み終わり。どこいこ。
今日のむしむし
チャバネセセリ
ムスジイトトンボ
コミスジ
アカクビボソハムシ
クルマバッタモドキ
ショウリョウバッタ
オナガササキリ
ニシキリギリス
クロセセリ
マユタテアカネ
リスアカネ
コノシメトンボ

今日のむしむし240815-保津峡-清滝


今日も大気の状態が不安定そうなのでちょっと迷ったがせっかく早起きしたので保津峡。
で、去年に引き続き水尾ではなく清滝方面へ。
しかし駅蛾がさっぱりどころが全くおらん。
オオミズアオとひっくり返っているミヤマのメスくらいしかマジでいなかった。
その代わりでもないだろうが、ホームのフェンスの区画の半分以上にハネナガイナゴがずらーっといた。なんやろあれ。
そうそう、去年は台風の翌日に行ったので水量がハンパなかったが、今年は水遊びに興じる家族連れも多かった。
清滝もあまりおらず、ぼちぼち疲労が溜まりつつあるので集中力も続かない。
高雄でちょっとがんばってみようかと思った矢先、突然の大雨が。


気にしてレーダーは見ていたが、あのレーダー、湧いてくる雨雲は予測できないのだ。
この時期、5分あれば雨雲はできる。
慌てて林道を出てもうこれは撤収しかない。雨はいいが雷が怖い。
今日はちょっと天気にケチつけられたなあ。
今日のむしむし
ハネナガイナゴ
ヒメマダラミズメイガ
ミヤマクワガタ
オオミズアオ
ウスキコヤガ
ヒロオビオオエダシャク
コヨツメアオシャク
ウスベニコヤガ
ヒメツユムシ
コトビモンシャチホコ
オナガサナエ
チョウセンツマキリアツバ
今日のむしむし240813-貴船
やっぱり夏の貴船は観光客がエグイ。
それ昼飯で並んでるつもりやろうけど食べるの夜になるで、くらいの行列だ。
帰り道もひっきりなしに車や観光客がやってくる。
しかし機会があればあの川床でなんか食べたいなあ。めっちゃ涼しいのは知ってるし。
がんばって働こ。
駅蛾はさっぱりだったが念願のアケビコノハがいた。エレベーター前にひっくり返っていた。
いやあほんま葉っぱやな。
ウマオイも撮れたしカラスアゲハもなんとか撮れたし、まあさすがは貴船やね。
今日のむしむし(*は初見)
ハヤシノウマオイ
ホソバシャチホコ
コシロスジアオシャク
ギンモンスズメモドキ
リンゴツノエダシャク
ヤマクダマキモドキ
アケビコノハ*
フタモンクロナミシャク*
モモスズメ
ミノオマイマイ*
クビワシャチホコ
スケバハゴロモ
セミスジコブヒゲカミキリ
カラスアゲハ
オマガリフキバッタ
コカマキリの幼虫
ヒロバネヒナバッタ
スケバハゴロモ
ヘビトンボ
今日のむしむし240811-大原



さて、初の夏の大原へ。
曇りがちでそんなに暑くはなかったがそこは夏、山裾を重点的に見ていくことにした。
やっぱり夏はどこ行ってもダメね。難しいわ。
そして大原は全然セミが鳴いてない。うっすら遠くでミンミンゼミやたまにアブラゼミが鳴いてるだけで、うるさいクマゼミがほぼいない。なんでやろ。
やっぱり大原は9月入ってからでないとあかんか。
今日のむしむし
ヒロバネヒナバッタ
ヒメキマダラセセリ
マツカレハ
サトクダマキモドキ
ヒメベッコウハゴロモ
セスジササキリモドキ
オオヨツスジハナカミキリ
ヤマクダマキモドキ
コウヤホソハナカミキリ
オオヨツスジハナカミキリ
キタテハ
オマガリフキバッタ
エビイロカメムシの幼虫