むしむし2024年6月

今年の梅雨は遅れに遅れて6月21日。
でもまあ平年でも梅雨入りしてすぐに中休みになったりとかで、こんなもんかと。
さすがに月後半は稼働日が一日だけというのが多くなった。
それをカバーして余りあるのが通勤時と昼休みだ。
なかなか面白いポイントを見つけたので、天気がよければ週2で通っている。
ヒラズゲンセイやアリガタツユムシの幼虫も土日以外で撮ったしね。
来月は今年も連休前に梅雨明けしてほしいものだが。


240601

240602

240603

240606

240607

240608

240610

240613

240615

240616

240617

240618

240622

240624

240625

240627

240629


今日のむしむし240629-保津峡-水尾

今日のむしむし240629-保津峡-水尾

梅雨真っ盛り。
なんとか今日だけ晴れさせた。
ちょっとだけ迷ったが今月2回目の水尾へ。
しかし昨日の雨と朝方までしつこく雨が降ったせいか駅蛾がさっぱり。ほぼ何もいなかった。
それでもご新規さんがちらほらと、3年ぶりのウスグロトラカミキリ。現場ではなんかのトラカミキリくらいと思っていたがまさかの結果。
6月けっこういろいろ撮れたなあ。明日は無理やろね。


今日のむしむし(*は初見)
ウスキコヤガ
ウスキトガリヒメシャク
クビワウスグロホソバ
モンシロドクガ
ゲンジボタル
セスジナミシャク
ヒョウモンエダシャク
フタモンコブガ
コヨツメアオシャク
クロオビノメイガ*
プライヤエグリシャチホコ
モトグロコブガ?
キスジアシナガゾウムシ
ウスグロトラカミキリ
ヒメルリミズアブ*
ゼニガサミズメイガ
オオオバボタル

今日のむしむし240622-山科疏水

いつの間にか梅雨入りしてたとみられるそうで。
なんとか天気はもって、ちゃんと買い物を済ませて帰宅するまで雨は降らなかった。
そんな今日はローテーション的にも山科疏水。
嬉々としてタマムシ撮ってたら、前回ギンランを教えてくれたおっちゃんとまたまた遭遇(どうも覚えられてるっぽい)。
今度はキヌガサタケの情報をもってきた。以前に洛西ですっごいのを見たことがあるが、疏水沿いでも生えるのか。
話聞いてる間にタマムシちゃん逃げちったい。
手すり虫含めそれなりに撮れ高はあったが初見がなかった。
さ、明日はさすがに無理かな。


今日のむしむし
ヒレルクチブトゾウムシ
モノサシトンボ
クロイトトンボ
クロカメムシ
アカスジシロコケガ
ハガタベニコケガ
ヒゲナガヒロクチバエ
ノコギリカミキリ
フタホシシロエダシャク
ムネアカキバネサルハムシ
マダラアシナガバエ
カマキリの幼虫
イモサルハムシ
カマキリの幼虫
クリアナアキゾウムシ
アシナガオニゾウムシ
セアカツノカメムシ
オオヒシウンカ
ミミズク
ヤマトタマムシ
トワダオオカ
マルウンカ
ムネクリイロボタル
コヨツメアオシャク
ヨツモンカメノコハムシ
シロマダラノメイガ
サンゴジュハムシ
クロホシクチブトゾウムシ
フタモンウバタマコメツキ

今日のむしむし240616-善峰道

このルートは栗の木が多いので、毎年花の咲く時期に合わせて来ることにしている。
本来なら先週の予定だったが、比叡山を入れてしまったので一週遅れてしまった。
栗の花は一応まだ咲いてはいたものの、花に来る虫はほぼいなかった。
比叡山と逆やったね。比叡山は早すぎたし、今日は遅すぎた。
さ、いよいよ来週あたりに梅雨入りということで、あまり遅いとまたなんか異常気象とかになるんでね。
土日だけ晴れでもいいのよ。


今日のむしむし(*は初見)
ツトガ
ムナブトヒメスカシバ*
ニセノコギリカミキリ
タケトゲハムシ
キモンホソバノメイガ
キバネカミキリモドキ
オオウスベニトガリメイガ
ベニフキノメイガ
コガネムシ
ヨツモンカメノコハムシ
アトボシアオゴミムシ
ラミーカミキリ
ミドリクチブトゾウムシ
コガタノミズアブ
オオシオカラトンボ
ヒメナガサビカミキリ
モチツツジカスミカメ
トワダオオカ
ヒメアトスカシバ
ヒメホシカメムシ
シラホシハナムグリ

今日のむしむし240615-貴船

週頭の天気予報では土日だけ雨だったが見事晴れさせた。
雨なんか降らせてたまるか。
というわけで、梅雨入りもうちょっと遅れますw
そんな今日は貴船。久々に駅蛾祭り開催。
地味だったがなかなかの手応え(しかし地味)。
さあ明日も晴れさすぞ(もう今日やけど


今日のむしむし(*は初見)
オオベニヘリコケガ
オオトビスジエダシャク
ネアカヒシベニボタル*
コガタツバメエダシャク
ギンモンカレハ
シロスジアツバ
ハイイロシャチホコ
シナトビスジエダシャク*
オスグロトモエ
オオエグリシャチホコ
モンスカシキノメイガ
ホソバソトグロキノメイガ*
クビワウスグロホソバ
コトビモンシャチホコ
コクワガタ
フタスジヒトリ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
ベニヘリコケガ
キマダラセセリ
ヒロヘリアオイラガ
ミスジアツバ
トビイロカミキリ*
ハガタベニコケガ
ヤマトクロスジヘビトンボ
ヨコジマナミシャク
コガタシロモンノメイガ*
オオシロオビゾウムシ
ミヤマカワトンボ
クロマダラエダシャク
リンゴコフキハムシ
オオベニヘリコケガ
イチモンジチョウ
ミヤマカワトンボ
ヒトツメカギバ
マンレイカギバ
フトフタオビエダシャク
ダビドサナエ
ニセギンボシモトキヒメハマキ*

今日のむしむし240608-比叡山

あちゃー。
比叡山で玉砕は辛い。
ヒョウモン系を狙いに行ったが、まずスキー場跡のアザミが微塵も咲いておらず、完全に当てが外れた。
ガーデンミュージアムにも行ったが、飛んでいたのはモンシロとモンキだけ。アゲハすらおらず、もちろんヒョウモンはゼロ。まだ早かった。
でもまあ、これで初夏の比叡山は6末か7初を狙えばいいということがわかった。難しいな、梅雨真っ最中やがな。
コクワガタとヒメアシナガコガネの黒化型が撮れなければもう完全にボウズだった。
帰りは初めてバスで帰ってきたけど、これいいかも。
リベンジ行けるかなあ。


今日のむしむし(*は初見)
コオイムシ*
アカバネゴマフアブ
トホシカメムシ
ウスオビヒメエダシャク*
コクワガタ
オオセンチコガネ
ウスキヒメシャク
エゾアオカメムシ
クロイトトンボ
ヒメアシナガコガネ(黒化型)
ルイスコメツキモドキ
ヒメアシナガコガネ

今日のむしむし240607-岩倉

今日はさすがにクーラーが要る暑さ(まだつけてないけど)。
というかこの湿気がたまらん。
今日はローテーション的に岩倉へ。あ、ゼフィルス有休なのね。
アカシジミを証拠程度にしか撮れなかったが見ただけでもええか。去年は完璧にゼロだったし。
そろそろ梅雨入りの声も聞こえてくるので、今のうちに行けるだけ行っておきたい。
さあ、明日は6月初のあのフィールドへ、いざ。


今日のむしむし(*は初見)
ゴマダラカミキリ
ウスキツバメエダシャク
キオビベニヒメシャク
セスジナガカメムシ
アカガネサルハムシ
コフキゾウムシ
タケトゲハムシ
クロコノマチョウの幼虫
シラホシハナムグリ
キシタエダシャク
ヒメアシナガコガネ
チャボハナカミキリ
エビイロカメムシ
アカシジミ
モンクロベニコケガ*
ミスジチョウ
キノカワハゴロモ*

今日のむしむし240602-賀茂川

今日のむしむし240602-賀茂川

午前中は雨と聞いていたので全く出る気はなかったが、晴れてきたしレーダーにも雨雲がないしで出てみた。
こういうときの賀茂川ルート。こないだの大雨の爪痕が。
まあ、昼前で強めな雨が降ってきたので撤収。
これなら大阪へ買い物へ行ったほうがよかっただろうが、初見のヒメサナエが撮れたしコガネムシも撮れたので余は満足じゃ。
今日の雨の分は金曜の有休で取り戻すで。


今日のむしむし(*は初見)
ウメエダシャク
コガネムシ
ヒメサナエ*
ユウマダラエダシャク

今日のむしむし240601-保津峡-水尾

さて6月。
マイペースに行きたいところに行くよ。何を撮るとかはないよ。
金曜日の雨が思ったより降って、どうも水尾の辺りは朝近くまで降っていたようだ。
そのせいか道中の手すり虫がゼロ。
まあ前回が良すぎたというのもあるが、若干消化不良なルートになった。
明日雨かなあ。


今日のむしむし(*は初見)
アオカミキリモドキ
シマフコヤガ*
オニツノゴミムシダマシ
ソトウスグロアツバ
ニジオビベニアツバ*
ヘリジロヨツメアオシャク
クロフキエダシャク
キスジツマキリヨトウ
オオアカマルノミハムシ
ニセオレクギエダシャク
ウスクモナミシャク
アサヒナカワトンボ
クルミハムシ
アトボシハムシ
ヤコンオサムシ
ハグルマエダシャク
キズマアツバ
ミスジツマキリエダシャク
スジグロシロチョウ
ヒメキマダラセセリ
オオシロモンノメイガ*
アサヒナカワトンボ
トビイロオオヒラタカメムシ
シロコブゾウムシ