むしむし2023年4月

今月は何といってもギフチョウだ。
初めて撮影に挑戦して無事成功した。
今後も毎年挑戦していきたい。
春は天気がクセモノで今年も土日どっちか雨みたいな週が続いた。
寒暖差も激しく、自律神経がやられる春バテという言葉も聞かれるほど。
4月は今日で終わりだが、バテてなんかいられない。
GWは明日から本番だ。
さあ寝るぞ(はよ寝ろ)。


230401

230402

230408

230409

230410

230406

230411

230416

230417

230418

230420

230421

230422

230423

230429

230430


今日のむしむし230430-大岩山

雨は9時過ぎに止んで、昼くらいから晴れてくるのかと思ったら結局帰るまで日差しどころか青空一つ見えなかった。
一日中どんより。
そういう予感も少しあったので、今日は捨て牌のようなルートにした。

藤森の東、高速の南辺りに大岩山というところがある。

200mもない低山で、山頂付近に大岩神社という神社がある。ルートとしては、麓から延びる大岩神社の参道から上がって、展望台を経由して伏見桃山城に抜ける。
深草トレイルのルートにもなっているので、道はそこそこ整備されている。

何度か来たことはあるが、いい天気の日に来たことが一度もないので、正直何がいるかよくわかっていない。
が、竹林も多いし、人が死んでそうな池もあるしw、ポテンシャルは高いような気がする。
連休もうちょっと天気よかったらなあ。

今日のむしむし230430-大岩山

ほぼ廃墟同然の伏見桃山城。もったいない。
ルートとしては山あり、公園ありでいいと思うんだが。
さ、明日に備えて寝るか(ほんまに)。


今日のむしむし(*は初見)
ウズラカメムシ
シオカラトンボ
トホシクビボソハムシ
アサヒナカワトンボ
ムラサキシラホシカメムシ
マダラカスミカメ
ジョウカイボン
ヒメウラナミジャノメ
クロスジキンノメイガ*
エビイロカメムシ
ツマキエダシャク
エダナナフシの幼虫
ヒトオビアラゲカミキリ

今日のむしむし230429-淀水路-宇治川

GW初日、まあなんとか昼くらいまで天気はもった。
山科か淀か迷ったが、雨上がりの河川敷は靴がやばいので今日は淀にした。
雨が近いので風が湿ってて蒸し暑い。Tシャツだけでもよかったな。
春の河川敷のタイミングがちょっとわからなくなってきたな。
でもまあ、今日みたいな天気の日にはいいかも。

今日のむしむし230429-淀水路-宇治川

帰り道、ヤギいた。子ヤギがとことこついてきてかわいかったけど立ち止まったらレッグガード食われた(無傷)。
そして早くも今年イチ押しのアイス登場。

今日のむしむし230429-淀水路-宇治川

ネーミングはともかくこれはクーリッシュの真骨頂。うまい。


今日のむしむし(*は初見)
クロハネシロヒゲナガ
キアシキンシギアブ*
イトカメムシ
シオカラトンボ
ウズラカメムシ
ツマグロキンバエ
クワキジラミ
アオモンイトトンボ
コアオハナムグリ
ミナミアオカメムシ
コミスジ
キアシキンシギアブ*
サビキコリ
ウスイロクビボソジョウカイ
モモブトカミキリモドキ
ヒメハラナガツチバチ
シロスジヒゲナガハナバチ
コガネグモダマシ*
キアシマルガタゴミムシ*
チャバネツヤハムシ
ヒメカメノコハムシ
ヤナギルリハムシ
トゲシラホシカメムシ
アオスジアゲハ
ナミハナムグリ

今日のむしむし230423-岩倉

いい天気だが相変わらず風が冷たくて強い。土曜日よりはちょっとマシやけど。
まあでも外を歩くには最高の天候だ。
今日はGWに向けたルーティンも考えて岩倉。今日行っときゃGW最終日くらいに行ける。
そのGW、どうやら半分くらいは雨になりそうだ。
まあまあ、それはそれで行き先を考えていこう。
今日でいろいろ撮れればよかったが、初見がなく寂しい撮れ高になった。
音羽川へ回った帰り道、けたたましいサイレンが鳴り響いて、近くで停まった。

今日のむしむし230423-岩倉

消防のレスキュー隊が曼殊院門跡の駐車場に大挙して停まっていて、立ち聞きしていると、どうやら遭難者があったようだ。
東山トレイルの64ポストで道を間違えた老夫婦がどうのこうの。
東山トレイルは昔踏破した覚えがあって、メインのトレイルからいろんな分岐を徹底的に調べ倒した。
低山とはいえ、一歩間違えば命を落とすことも充分あり得るので、慣れないうちは分岐は避けた方がいい。
レスキュー隊の様子から、それほど深刻ではない感じが見て取れたので、そそくさと帰宅した。
たぶん無事に救助されたことだろう(ニュースにもなってないし)。


今日のむしむし
モンカゲロウの亜成虫
チャイロヒメハナカミキリ
フタトビスジナミシャク
ツマキアオジョウカイモドキ
マルヒラタドロムシ
コブヒゲカスミカメ
コムライシアブ
ニホンケブカサルハムシ
スギノアカネトラカミキリ
フタオビヒメハナカミキリ
モモブトカミキリモドキ
コフキゾウムシ
コツバメ
クロボシツツハムシ
ニホンカワトンボ
ウスチャコガネ
トビサルハムシ
セボシジョウカイ
ホソアナアキゾウムシ
コミスジ
ヒメゴマダラオトシブミ
シオカラトンボ
モモブトカミキリモドキ
キバネニセハムシハナカミキリ
アカハネムシ
アオハムシダマシ
コアオハナムグリ
カシワクチブトゾウムシ
ムシヒキアブの一種
アオマダラタマムシ
シオヤトンボ
スギノアカネトラカミキリ
アカハネムシ

今日のむしむし230422-善峰道-大原野

土日晴れは久々。しかし寒い。というか風が冷たい。
冷たいだけならいいが、常時強い風が吹いているので条件は厳しい。
今月中に撮りたかったのが撮れたので結果的にはよかったかな。
もう今日はたけのこ一択。行きに買ったので重い重い。
明日はたけのこご飯だ。


今日のむしむし(*は初見)
キバネオオヒラオオドリバエ
キクスイカミキリ
クビボソジョウカイ
アシナガオトシブミ
トゲヒゲトラカミキリ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
カバノキハムシ*
コミミズク
ケブカトゲアシクチブトゾウムシ
ベニカミキリ
セボシジョウカイ
アサヒナカワトンボ
カシワクチブトゾウムシ
ケブカヒゲナガ
ムーアシロホシテントウ
モモブトカミキリモドキ
ニホンケブカサルハムシ
ナミアゲハ
シロシタヨトウ*
ムナキルリハムシ

今日のむしむし230416-水尾

今日のむしむし230416-水尾

過日の事故で亡くなった方のご冥福をお祈り申し上げます。
前回行ったときに一度乗ってみたいなと言ったばかりだったのだが。
船頭ががっちりしたライフジャケットを付けたら格好がつかないと思うが、死んだら元も子もないので人命優先安全第一で今後はお願いしたい。
さて、貴船口に負けず劣らず毎回蛾祭りが開かれる保津峡駅だが、今回もなかなか強力なラインナップだった。
駅周りだけでたっぷり一時間はかかった。
水尾への道中も手すり虫にはいい時期なのでそれなりに撮れ高もあった。
今シーズン初めてバッテリーギリギリまで回したね。
さあ、盛り上がってきたぞ。

今日のむしむし230416-水尾
最近のお気に入り

今日のむしむし(*は初見)
フタツメカワゲラの一種
シブイロカヤキリ*
ウスクモエダシャク*
マエナミカバナミシャク
セスジナミシャク*
アオシャチホコ?
クロフオオシロエダシャク
ナカモンキナミシャク*
マエアカスカシノメイガ
オオアカマルノミハムシ
シロフチビコブガ
クビアカジョウカイ
アミメリンガ
コカゲロウの一種
シロホソスジナミシャク
ホソマダラシリアゲ
カクムネベニボタル
オニアカハネムシ
何かの幼虫
カマキリの幼虫
ヤコンオサムシ
クビアカジョウカイ
ケブカヒゲナガ
ミヤマルリハナカミキリ
カシワクチブトゾウムシ
ヒラズネヒゲボソゾウムシ
ツマキチョウ
トビサルハムシ
アカタテハ
スギノアカネトラカミキリ*
マダラアラゲサルハムシ
トゲヒゲトラカミキリ
クチブトゾウムシの一種*
ヒシウンカの一種

今日のむしむし230409-小塩山

先週に引き続きギフチョウリベンジ。
前回、そして昨日に比べても最高のコンディション。
若干北風が強いがこれならいける。
前回で地形は把握したので、ギフチョウの行動パターンを計算してあたりを付ける。
しかし前回より倍増した老年ハイカーが行く手を阻む。
後ろのおばちゃん、なんでこんな急坂べちゃくちゃ喋りながら登れんねん、こっちはめっちゃ息切れしてんのに。
今回はカタクリには目もくれず、よくよく考えてみるとあのエリアはほぼ北向きの斜面なので日当たりが悪いことに気づいた。
そらカタクリとギフチョウは絵になるがそんなことは言ってられない。
山頂付近を一通り歩き、目ぼしいところで待機すること10分。
今日はなんとか近接撮影に成功した。
吸密している花が小さいのですぐに離れるかと思ったが近づいてシャッターが切れた。
よかった。二週連続3万歩はきつい(実は昨日もそれくらい)。
意気揚々と引き揚げ、大原野神社近くで今日も草もちを二つ食って帰るのであった(次は焼きよもぎ餅にしよう)。

今日のむしむし230409-小塩山
この分厚さで一個108円やで

今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロヘリカメムシ
ヒメウスアオシャク
イチモンジカメノコハムシ
ギフチョウ
シモフリコメツキ
ニワハンミョウ
トビサルハムシ
キバネホソコメツキ
イチゴハナゾウムシ

今日のむしむし230408-貴船

金曜日丸一日降り続いた雨も上がり、今日はいい天気と思いきや朝からどんより。
昼前少し青空も見えてきたものの、雲行きは怪しい。
そして昼過ぎから大雨。そして貴船は寒い。めっちゃ寒い。
たまらず温かい飲み物でも買おうと思ったら、もう全部冷た~いに替わってやがんの。
まだ早いて、貴船なんかまだまだ冷え込む日あんのに。
明日に備えて帰ろっと。


今日のむしむし(*は初見)
ツマキリウスキエダシャク*
チャオビコバネナミシャク*
ユミモンシャチホコ
マルバネトビケラ
シタコバネエダシャク*
フトハサミツノカメムシ
コカクツツトビケラ
ヒロバネアミメカワゲラ*
ケンモンキリガ
ミスジツマキリエダシャク
ナナフシの幼虫
シロバネコブガ

今日のむしむし230402-小塩山

京都市民でもどこそれ?と言う人が多いと思うが、いよいよ京都むしむし大図鑑、禁断のエリアに足を踏み入れることとなった。
ここは知る人ぞ知る、京都市内唯一のギフチョウ生息地なのだ(今年知った)。
この山はいろんなアンテナがいっぱい建っていて、そのおかげで山頂付近まで舗装道路が延びている。もちろん一般車両は通行禁止だ。
山頂までおよそ5km、勾配が緩い分長距離を歩かなければならない。
まあガードレールもあるし、道中にも気を配る必要があるのでさほどしんどくはない。
小塩山の山頂付近はカタクリの群生地となっていて、地元の有志が保護活動をしている。

毎年カタクリの咲く4月だけ一般公開しているそうだ。
確かに、ほぼ満開というか、見頃真っ最中だった。
ただ、ここにはギフチョウはいなかった。
天気も晴れてはいたが曇りがちだったし、冷たい北風も時折吹いていて、若干気候が悪かったようだ。
仮にいたとしても、道が狭すぎてとても撮影できるところではない。
道中の手すり虫も芳しくなく、一山登って鶏そぼろ弁当食って帰るだけかと思ったそのとき、ギャラリーへどうぞ。


今日のむしむし(*は初見)
カシワノミゾウムシ
キバネホソコメツキ
カクムネベニボタル
コツバメ
コマルハナバチ
ヒシベニボタル
ギフチョウ*
プライヤハマキ*
コガタカメノコハムシ

今日のむしむし230401-深宝音

今日のむしむし230401-深宝音

4月一発目は黄金ルート。
今日はミヤマセセリ一択。まあなんとか撮れた。
桜がまだあちこちで満開で残っててよろしおす。
シオヤとヨツボシも出てたが数は少なめ。まだ早いかな。
ゾウムシもいっぱい出てきた。春本番といったところか。
しかし暑すぎるぞ。


今日のむしむし(*は初見)
シモフリコメツキ
ミヤマセセリ
シオヤトンボ
ヨツボシトンボ
マメヒラタケシキスイ*
ケブカクチブトゾウムシ
カシワクチブトゾウムシ
アカコブコブゾウムシ
カトウツケオグモ
ノコギリヒラタカメムシ
キシタトゲシリアゲ
フジハムシ