6月にまさかの梅雨明け、しかし結局7月前半はほぼ梅雨だった。
梅雨の湿気に夏の猛暑。もう最悪である。
そして二回目の梅雨が明けると再びの猛暑。
数字的にはここ数年より低いが、100℃の熱湯と98℃の熱湯の差などない。暑いもんは暑い。
そんな中でもまあなんとかひいひい言いながらあちこち歩き回れる健康に感謝だ。
十中八九8月も暑い。久々にうなぎでも食って乗り切るか。
月: 2022年7月
今日のむしむし220731-保津峡-嵐山

朝一にツイートした内容がもう今日の全て。
あれでなんか今日はケチがついた感じ。
保津峡から今日は水尾じゃなくて清滝のほうへ行ってみようと、保津峡橋を渡って右を見たら、

あらま。
車はあかんけど人は行けるんちゃうと行ってみると、トロッコ保津峡駅の辺りにいた警備のおっちゃんに止められた。
さあどうする、駅でもあんまり撮れてないし、このまま水尾行っても推して知るべし。
というわけで嵐山へ。
ま、行ったところで結果は同じ。
今日は早々に切り上げて帰路に就く。
千寿せんべいのアイスでも食うか。
絶対うまいやつ。
来月も暑いんやろな。
今日のむしむし(*は初見)
トゲサシガメ*
クロフヒメエダシャク
モンクロシャチホコ
モモスズメ
ウスキクロテンヒメシャク
クリイロヒゲナガハナノミ*
アミメリンガ*
ヒメジャノメ
ショウリョウバッタ
ニシキリギリス
ヤマトタマムシ
ウチワヤンマ
今日のむしむし220724-貴船

満を持して貴船。こういう暑い日は貴船に限る。
あの川床料理は伊達ではなく、マジで冷房要らずで涼しい(食べたことはない)。
夏でも冷たい貴船川の水さまさまだ。
しかしさすがに午後からは暑かったな。
これからの季節は午後は仕事にならないので早めに切り上げる。
貴船は月2でもええかな。
今日のむしむし(*は初見)
ツマキリエダシャク
コトビモンシャチホコ
ニセフジロアツバ?*
リンゴツノエダシャク
セスジナガキマワリ
ノコギリクワガタ
オオクワゴモドキ
ゴマフボクトウ*
フタスジツヅリガ*
オオシロオビゾウムシ*
アオシャチホコ
キノコヒモミノガの一種*
マエテンアツバ*
ヒメスジコガネ
クロシタシャチホコ
シロスジトモエ*
ハイイロオオエダシャク*
ヒメクロイラガ
オオホシオナガバチ
アトボシアオゴミムシ
アカハラゴマダラヒトリ
ウチジロマイマイ*
オマガリフキバッタ
ウスギヌカギバ
エグリバケブカハムシ
アキアカネ
ギンモンカギバ*
ヒロバネヒナバッタ
トホシカメムシ
オオトビスジエダシャク*
フタオビミドリトラカミキリ
スカシヒロバカゲロウ
ウラキトガリエダシャク*
今日のむしむし220723-山科疏水
連休明けの大雨で白川がごっつ溢れたそうで。
もう4日ほど経ってるけどまだどろっどろ。
深くても流路が狭いとあっという間に溢れるからね。
今日は予定通り山科疏水。
晴れがちの曇りという絶好の天候。おまけに北風が強めに吹いてるから涼しいとまではいかないが蒸し暑さはほぼゼロ。
しかし天候と撮れ高はまた別の話。
暑いときは手すりメインのルートはどうしても撮れ高が低くなる。
そうか、まだ7月か。
今日のむしむし(*は初見)
ミツテンノメイガ
ニイニイゼミ
オオセンチコガネ
ベニヘリコケガ
ジュンサイハムシ
コゲチャツツゾウムシ
ゴマダラオトシブミ*
ヒレルクチブトゾウムシ*
アカイロトリノフンダマシ
ムネアカオオアリ*
クマゼミ
コヨツメアオシャク
タケトゲハムシ
マイマイガ
ガロアケシカミキリ
オオクチブトゾウムシ
トゲムネアリバチ*
ハラビロカマキリの幼虫
カマキリの幼虫
今日のむしむし220717-善峰道

一週間くらい経って京都の感染者数が爆裂しませんように。
しかしコロナでなくてもあの宵山の人ごみは行くもんじゃない。
もし行くなら裏通りの静かなマイナーな鉾町でまったりするのが一番いい。
蟷螂山ちょっと久々に見たかったな。
さて、やっと晴れた今日はもう善峰道一択。タケトラ参り。
しかし前半で全く見かけもせず、今日で無理ならもうスケジュール取れんぞと思いつつ、後半早々にようやく撮影できた。
全体としては少なかったが、なかなか充実の内容だった。
靴のシェイクダウンもいきなり20km弱の強行軍で、全く問題なし。
ポイントいっぱいもらったので帰りにまた店寄ってポイズンリムーバーとクマよけの鈴買ったった。
市内はだいぶ雨が降ったようで、今日のルートは正解だったな。

今日のむしむし(*は初見)
アオドウガネ
ヒメジュウジナガカメムシ
ベッコウハゴロモ
エチゴキバネハムシダマシ
ハスジカツオゾウムシ
シオカラトンボ
マルシラホシカメムシ
キイロクビナガハムシ
ウズラカメムシ
コロギス
ハゴロモの一種
フタイロコヤガ*
タケトラカミキリ
イボバッタ
アイノカツオゾウムシ?*
ツルガハキリバチ
タイリクアカネ*
ツバメシジミ
ミドリクチブトゾウムシ
アカスジカメムシの幼虫
今日のむしむし220716-吉田山-京都御苑
三連休初日、梅雨が帰ってきた。まさかの前線復活である。
なんだかんだで早い梅雨明けをこうやって帳尻合わせてくるのね。
それならちゃんとやりゃええのに。
今日は雨と聞いていたが朝から降る気配がないので出る。
休むつもりの晴れと、行く気マンマンの雨は微妙にモチベーションが違う。
後者は雨を無理して撮影を押すが、前者はあわよくばはよ帰ってゲームでもしたろという。今日は前者の方。
せやかて、靴買いに行きたかってん。3年弱履いてるマムートがもうぼろぼろ。こないだつま先が横に裂けたからね。
というわけで、昼で撤収。朝は晴れてたが市内もだいぶ降ったようだ。
いつもの大阪の買い物を済ませて靴を買いに。
ちょっと予算オーバーしたけど明日からよろしく。

今日のむしむし(*は初見)
エゾギクトリバ
コバネヒョウタンナガカメムシ
キョウトアオハナムグリ
ノコギリクワガタ
クロアゲハ
シロテンハナムグリ
オオクチブトゾウムシ
ウスシロフコヤガ*
ハナダカカメムシ
ヤマトヒバリ
マユタテアカネ
コクリオビクロヒメハマキ*
ヒメクモゾウムシの一種*
ホシササキリ
今日のむしむし220710-岩倉
天気図上からはもう梅雨前線はないので梅雨ではないのだが、ほぼ梅雨だ。
今日も朝からどんより。岩倉は霧雨が降る始末。
昨日の方が晴れ間が多かったぞ。
ちょっと失敗したかと思ったが、蓋を開けてみればそこそこの撮れ高でさすがは岩倉だ。
晴れていればもっとだったかもしれないがまあいいや。
しばらくこんな天気が続くようで、今度の連休もほぼ雨らしい。
結局早い梅雨明けでも帳尻は合わせるようになってるのね。
今日のむしむし(*は初見)
オオカマキリの幼虫
コガネムシ
シロシャチホコ
ウラベニエダシャク
コウゾハマキモドキ
フタスジシマメイガ
コケキオビヒメハマキ*
タテスジキツツハムシ*
エノキハムシ
セスジナガカメムシ
マイマイカブリ*
ホソミイトトンボ
トゲナナフシ
アカスジカメムシ
アカガネサルハムシ
イモサルハムシ
クロスジオオシロヒメシャク*
ヨツボシハムシ
ホソムシヒキの一種
アカウスグロノメイガ?
イタドリハムシ
オダマキトリバ*
ムネアカクロジョウカイ*
カナブン
ムスジイトトンボ
オオアオイトトンボ
ウラギンシジミ
シロマダラノメイガ*
アカイロトリノフンダマシ*
今日のむしむし220709-深宝音
先週とは打って変わってどんよりして梅雨に逆戻り。
今日はどうしようか迷ったが、迷ったらここと。
午後の雨予報はなんとかなるだろう。
それにしてもこのまとわりつくようなクソ蒸し暑さ。
身体から水分がどんどん逃げていく。
もうデフォルトでペット4本携行やな。
ちょっと早めに切り上げた途端に大雨が。
この時期のにわか雨なのですぐに止んだが、帰宅してまた大雨。
明日頼むで。
今日のむしむし(*は初見)
ハッチョウトンボ
シバツトガ
ショウジョウトンボ
コバネアオイトトンボ
クロイトトンボ
エチゴキバネハムシダマシ
ナガゴマフカミキリ
シャクドウクチバ*
コオニヤンマ
ミドリクチブトゾウムシ
コゲチャツツゾウムシ
ツヤアオカメムシ
セジロナミシャク