むしむし2022年3月

3月も寒かった。
天候はよかったが寒すぎて虫の出足もだいぶ鈍った。
最低目標のコツバメはなんとか抑えたが、この調子では今年もミヤマセセリは難しそうだ。
今シーズンに向けて、いろいろと装備を新調した。
ずーっと普段履きのジーパンだったが、コーナンでよさそうなワークパンツがあったので買ってみたらこれがなかなか。
2月にスマホデビューもしたので、地図を見ながら歩けてらくらく。
次はカメラかなあ。


220311

220312

220319

220320

220321

220325

220327


今日のむしむし220327

今日はちょっと野暮用で音羽川から深泥池の逆コース。
それにしてもいい天気。昨日はまる一日雨降ってたからね。
甲虫もそろそろ本格始動のようだ。
深泥池はようやくシオヤが一頭だけ(撮ってない)。
今年はやっぱりトンボ遅いな。


今日のむしむし(*は初見)
キスネアシボソケバエ*
ムラクモハマダラミバエ
ミナミトゲヘリカメムシ
テングチョウ
アカコブコブゾウムシ
ニジオビベニアツバの幼虫
ヒメアカホシテントウ
ベニシジミの幼虫
クロテンキリガ*
フジハムシ
ホソミオツネントンボ
コツバメ

今日のむしむし220321

今日のむしむし220321

今日は久々貴船から。
秋に第5波が収束して観光客が戻ったから夏以降全然来てなかった。
その間に叡電も無事不通区間が開通してよかったよかった。

今日のむしむし220321
今日のむしむし220321

これ全部崩れたんやからなあ。
まだ今月一杯最後の締めの工事があるようだ。ご苦労様でした。
貴船口駅もきれいになってから初めて降りた。
駅のトイレは何度も使ってるけど、待合室もきれいになった。
その駅に蛾がいるいる。
これ冬場も狙えたな、しもた。
貴船は駅周りだけにして、そこからは市原から賀茂川沿いに下るいつものコース。
んで今日も寒いのね。
結局連休まともに晴れたことないな。
来週は雨っぽいし。これで3月終わりかよ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカオビカバナミシャク
フトフタオビエダシャク*
ミヤマヒメカゲロウ
ハスオビエダシャク
スモモキリガ
クビアカジョウカイ
ルリイロスカシクロバ
ヒオドシチョウ
ビロウドツリアブ

今日のむしむし220320

今日のむしむし220320

桜のつぼみもまだまだ。
今日も寒いし途中で雨降るし。
南禅寺から北に上がって赤山禅院の比叡山登り口まで行こうと思ってたが、
このルート地味にアップダウンが多かったので疲れて音羽川までにした。
雨も降ってきてたしね。
明日は天気なんとかしてくれい。


今日のむしむし
ナカオビカバナミシャク
シロテンエダシャク
ナカジロサビカミキリ
モンキツノカメムシ
ミナミトゲヘリカメムシ
ヒロバフユエダシャク

今日のむしむし220319

天気も悪いし寒いしで、買い物のついでにふらふらと。
宝ヶ池のコーナンでフィールドに履いていく用のチノパンをやっと買って、
パン屋寄って、下鴨神社から鴨川を南下したところで雨が降りそうだったので帰宅。
連休はちょっと肌寒くなりそうやね。
ソメイヨシノはまだまだ。長徳寺は満開だった。

今日のむしむし220319
今日のむしむし220319
今日のむしむし220319

今日のむしむし(*は初見)
カブラヤガ*
マエナミカバナミシャク*

今日のむしむし220312

おいおい、3月やでw
すっかり出遅れてしまった。
もう今日は深泥池でコツバメ一択。
あわよくばシオヤと去年撮れなかったミヤマセセリをと思ったが、
トンボがまだ皆無。例年ならとっくに出てきてるのに。
それだけ今年が寒かったということだ。
なにせまだ梅が満開やもんなあ。


今日のむしむし
キタテハ
コツバメ
エサキモンキツノカメムシ
ウシカメムシ