むしむし2021年10月

異常高温に悩まされた10月だった。
すっかり秋がなくなってしまった。
今ようやく秋の雰囲気が味わえられるかな。
今月でシーズンも実質終わり、静かな冬がやってくる。
今年は寒いらしい。
去年秋から冬にかけてだいぶサボったので、フユシャクちゃんとがんばりたい(予定)。
コロナはウイルスが自滅していっただけなので、必ずまた次がある。
ワクチンいつ打とうかな。


211001

211002

211003

211005_08

211009

211010

211012_15

211016

211018_22

211023

211024

211027_29

211030

211031


今日のむしむし211031

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

雨が降る予報だったので午前中は大阪へ買い物、午後から桂川沿いを嵐山から北嵯峨の方へ抜けて、水槽用のスジエビを獲りに。
キンモクセイって先月も咲いてなかったっけな。
嵐山も人いっぱい。
みんなコロナが収まって喜んでるけど、あれ実はウイルスが自分で弱っていっただけなので、第六波確実に来るよ。

今日のむしむし211031
今日のむしむし211031

北嵯峨へ出たらなんか踊ってた。
こんなん初めて見たな。
あ、来週水曜日休みやん。


今日のむしむし
マダラバッタ
マダラナガカメムシ
ツマグロヒョウモン

今日のむしむし211030

今日のむしむし211030

今日は秋晴れの山科疎水。
朝はめちゃめちゃ寒かったが昼間は半袖でもいいくらい。
もう暑くならないので手すり祭りだ。
何年も通っていると、特定の区間に手すり虫が多いことがわかってきた。
理由はよくわからないが、緑が濃いのも一つの理由かもしれない。
はよ帰って業スーで味噌買わな。


今日のむしむし(*は初見)
ナミハンミョウ
ナカウスエダシャク
マルバネフタオ
マツムシモドキ
クリシギゾウムシ
ヒメカマキリ
テングチョウ
ウスチャヤガ
ヨツモンカメノコハムシ*
アキアカネ
カネタタキ
チャハマキ*
アオマツムシ
オオカマキリ
ヒメツノカメムシ

今日のむしむし211024

秋の名物、岩倉キトンボチャレンジ。
一時間ほど粘ったがダメだった。
まだネキトンボの方が多く、いるにはいるのだがやはりなかなか接近させてくれない。
そのくせ頭や肩に停まりたがるから困ったもんだ。どないやねん。
朝晩の気温差が大きいので、壁に停まったままの蛾がフリーズしてそのままいるケースが今日は多かった。
しかし我ながら、普通に歩いていて葉裏の蛾を見つける眼力はすげえわ。
これやでこれ。

今日のむしむし211024

まあ、ど真ん中におるわけやけど。

今日のむしむし211024

これに気づくてすごない?
カマキリになっても生きていけるわ。


今日のむしむし(*は初見)
ナカウスエダシャク
ネキトンボ
ハバチの一種の幼虫
ウスキツバメエダシャク
ナカジロネグロエダシャク*
ヒロバウスアオエダシャク
ナカウスエダシャク
マツムシモドキ
ウスキツバメエダシャク
キトンボ
オオアオイトトンボ
オオカマキリ
トラマルハナバチ*
ハラビロカマキリ
コカマキリ
ヘラクヌギカメムシ
アオマツムシ
モンキツノカメムシ
コナラシギゾウムシ

今日のむしむし211023

今日のむしむし211023

寒過ぎやろおい。
先週の今頃はまだこんなひまわりみたいな天気やったやないか。
そんな今日はまさかの新ルート、善峯寺ルートのちょっと上、東向日から大原野神社まで。
というのも、大原野にフジバカマ園というのがあるらしく、今年微塵も見ていないアサギマダラでもいないかと思ったのだが、遅かった。
花も咲き切ってるししかもこの強風。もうどこにもおらんわ。
まあ、今日はどこ行ってもこんな感じだろう。朝は風なかったのにな。
でもそれなりに収穫が、途中に大蛇ヶ池という大きなため池があって、そこがなかなかよさげだった。

今日のむしむし211023
今日のむしむし211023
今日のむしむし211023

トンボのシーズンはだいぶ期待できそうだ。
すっかり寒くなって、親指の爪の際に今年もひびが。地味に痛いのよ。オロナイン塗っとこ。


今日のむしむし(*は初見)
マユタテアカネ
オオウンモンクチバの幼虫
ワモンノメイガ
オオカマキリ
アキアカネ
ホシササキリ
オンブバッタの幼虫
コカマキリ
イネカメムシ*
ウスチャヤガ
ヘラクヌギカメムシ?
ハゴロモの一種
ウラギンシジミ
ウンモンスズメの幼虫
エグリヅマエダシャク

今日のむしむし211016

今日のむしむし211016

たぶんラスト宇治川(もう一回くらい行くかな)。
そして今日も暑い。ほんまに明日寒くなるんやろか。
で、まだ草刈り入ってないという。

今日のむしむし211016

いつもならこの左半分ががっさり刈られているはずなのだ。
探せないことはないが、コオロギなんかはこれではほぼ不可能に近い。
刈られたころに(今年はこのまま放置かも)もう一度行きたいが、その頃にはもう何もいないだろう。
しかしまあ、コバネササキリ今年も撮れて何より。
オスメスしっかり撮れた。待っててくれたみたいやわ、今年あのおっさんまだやな、てw
今年の(たぶん)ラストアイス。

今日のむしむし211016

今日初めて見たけど、さっぱりしておいしかった。
ああ暑かった。明日は雨なのでお休み。


今日のむしむし
ナツアカネ
アヤナミカメムシ
マダラバッタ
ナツアカネ
ウスイロササキリ
コバネササキリ
オナガササキリ
ショウリョウバッタ
マツムシ
ヒメジュウジナガカメムシ

昼休みのむしむし211012-15

ずっと河川敷に張り付いている昼休み。
ミカドアゲハっぽいのを見かけたのだが、やはり見間違いだったのだろうか。
ほんの一瞬、頭の上から追い越すように目の前を飛んでいった。
一瞬だったが、破れている右後翅や大きな白い点々を確かに見た。
京都でも報告例があるので、今後も注意しよう。
さて、来週から寒くなる。
明日が事実上シーズンのラストデイになるだろう。
待ってろよ河川敷。


昼休みのむしむし(*は初見)
シロオビノメイガ
ヒメアカタテハ
オオスカシバ
クモガタテントウ
ツチイナゴ
オオスカシバ
ヒメアカタテハ
ツユムシ
カギバアオシャク*
モンキチョウ
ツユムシ

今日のむしむし211010

今日のむしむし211010

今日は宇治川。まだまだ暑い。
今年の河川敷も来週予定の伏見宇治川を残すのみとなった(来月もたぶん行くけどw)。
しかしおらん。今年は淀水路のクマソもおらんかった。
秋はことごとくタイミングを外している。
これも異常な高温のせいだろうか。
腹いせに翼虎のコロッケ6つ買ってきたった。


今日のむしむし
ウラナミシジミ
チョウセンカマキリ
センダンヒメハマキ
ツユムシ
オナガササキリ
キマダラカメムシ
クロトゲハムシ
オナガササキリ
クビキリギス
イチモンジカメムシ