今日のむしむし210529

今日のむしむし210529
今日のむしむし210529

山方面行っとくべきだったかなあ。
すっかり草刈られてるし。
こうなるとマクロ的な観察が有効になる。
あちこち行くよりも定点に集中して観察する。
それなりには撮れたけど、コフキトンボ逃したorz
ヒメギスの幼虫を久々に見たので、7月以降にまた来よう。
クールスーツいるな。
毎度淀のお楽しみ。

今日のむしむし210529

大阪の中村屋に唯一勝てる(かもしれない)コロッケ。
京都一は間違いない。


今日のむしむし
コシアキトンボ
クロモンキノメイガ
セスジイトトンボ
トゲシラホシカメムシ
セマダラコガネ
キタテハ
チャバネセセリ
ヤブキリの幼虫
ラミーカミキリ
コアオハナムグリ
ヒメナガカメムシ
ツルガハキリバチ
コフキゾウムシ
ヒメギスの幼虫
オンブバッタ
ミナミアオカメムシ
ムネアカオオクロテントウ
アオモンイトトンボ
カマキリタマゴカツオブシムシ
ツチイナゴ
ケブカヒメヘリカメムシ
ヒメジュウジナガカメムシ

セマダラコガネ

セマダラコガネ
Exomala orientalis

観察時期:5月,6月,7月
むしむし度:**

梅雨入り前くらいから出てくる10mm前後のコガネムシ。
緑色の頭部と胸部、黒とクリーム色のまだら模様の上翅が基本だが、個体差が激しい。
赤っぽいものや真っ黒の個体も確認されている。
山間部、河川敷問わず、晴れた日に木や草の葉上を探せば見つかる。